毎日がサステイナブル

持続可能な社会の在り方を探る。 同じく持続可能な社会を実現したい人に役立つ情報も発信!

現代の環境対策、エコ効率の弊害 『サステイナブルなものづくり』第2章

【まとめ】

◆現在の産業は「エコ効率」を追求している

◆廃棄物への対応は「レスバッド(less bad)」方式

 根本的なシステム、デザインは変えずに問題を起こすものを減らす。

 例)4Rなど

 

【エコ効率の限界】

現代において、効率化は最優先されるものです。

産業革命から続く価値観として、自然を都合よくコントロールできることは素晴らしいこと。

そうして産業を発展させることが社会にとって良いことだった。

生態系の多様性や健康は二の次で、産業発展が最優先で進んできました。

 

効率を求めた結果、現在栽培されているトウモロコシのほとんどは栽培用に交配された品種が流通しています。

雑草を取り除くため、農薬も使われている場合がほとんどです。

雑草も刈らなければ、侵食や洪水を防ぎ、土壌を安定させ、再生してくれます。さらに生き物の棲み処となり、害虫を退治してくれる生き物も出てきます。

本来は農業に利益をもたらしてくれる一面もありますが、効率性、利潤を優先して、農薬が使われてきました。

 

そして効率化による産業発展が進む中、レイチェル・カーソンの『沈黙の春』を出版。化学薬品、特にDDTなど農薬が自然にどれだけ悪影響を与えるかを明かし、初めて公害や有毒廃棄物に注目があつまります。

 

ここで成長から持続への転換をテーマに議論が起こるようになります(1992年のリオ地球サミットなど)。

その議論の中で出てきたのが、エコ効率資源を効率的に利用し、廃棄と公害を削減することという概念です。

 

エコ効率を実践するために、よく「4R」が行われています。

4Rとは、削減(Reduce)、再利用(Reuse)、リサイクル(Recycle)、規制(Regulate)を指し、ざっくりと以下に説明です。 

◎削減(Reduse): 製品をつくる時に使う資源の量を少なくすることや廃棄物の発生を少なくすること

◎リサイクル(Recycle): 廃棄物等を原材料やエネルギー源として有効利用すること

◎再利用(Reuse): 使用済製品やその部品等を繰り返し使用すること

◎規制(Regulate): 製造物の廃棄物や排水などに規制をかけること。

 

ただ、ブラウン氏いわく、4Rは「レスバッド(less bad)」の対応であり

根本的な産業のシステム、デザインは変えずに問題を起こすものを減らすだけものとしています

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

削減(Reduse):

量を減らすだけでは焼き石に水。少量の廃棄物でも影響は確実に出てきます。

そもそも有害物質を使わないことがベスト。

 ◆再利用(Reuse):

廃棄物を別の場所に移動させただけ

リサイクル紙製のトイレットペーパーを使えば、それに含まれているダイオキシンを下水として流すこともあり得ます。

 ◆リサイクル(Recycle):

いまのリサイクルは「ダウンサイクル」

リサイクルされるときに種類の違うプラスチックと混合され、合成プラスチックになり、質は低くなります。

リサイクルするようにデザインされてないので、無理やりリサイクルしようとすると、さらに化学物質が加えられることも多いため、材料の価値低下につながります。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 「レスバッド(less bad)」の考え方では、企業と環境保護団体の対立を生みます

このようなエコ効率に取り組むことは、企業にとってコストがかかるだけだから。

 

また、法による廃棄物への規制が、むしろ廃棄物の問題解決を妨げることもあります。

そもそも問題の根本である産業デザインは変わっていないにもかかわらず、規制を下回る量であれば廃棄物を出しても全く問題ないということになるからです。

規制さえ守っていれば、ほかに何も取り組まなくていいということになりがちです。

 

エコ効率は既存の産業システムが与える影響を緩和させるだけ 

トウモロコシの例に戻りますが、たしかに最低限の時間、労力、費用によって最大の収穫を得るためには、品種改良や農薬を利用することは有効です。

いまの人口を支えるために、効率的に農作物を大量生産することは必須

いますぐに、すべての農業が無農薬、自然種の苗を使うように変われば、収穫量はとてもじゃないが足りないでしょう。

効率性はとても役立つものだが、そればかり追い求めてもダメ。

現状を維持するためとはいえ、人・自然の健康に悪影響を与える方法で農業を続けても大丈夫というわけではありません。

僕も現状打破の方法は全くわかりませんが、いまのやり方をシフトしていくべきだと思います。

 

マクダナー氏は全く違う産業デザインを、生態系からヒントを得て提唱しています。

これまでとはまったく違うモデルを見ていきましょう。

 

「ヒントは生態系に 新しい産業デザイン」第3章はこちら

 

サステイナブルなものづくり―ゆりかごからゆりかごへ

サステイナブルなものづくり―ゆりかごからゆりかごへ

  • 作者: ウィリアムマクダナー,マイケルブラウンガート,岡山慶子,吉村英子,William McDonough,Michael Braungart,山本聡,山崎正
  • 出版社/メーカー: 人間と歴史社
  • 発売日: 2009/06
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 2人 クリック: 54回
  • この商品を含むブログ (1件) を見る
 

「ゴミ」は産業デザインから生まれる 『サステイナブルなものづくり』第1章

【まとめ】

◆いまのデザインの根底に、自然は征服すべき対象という考えがある

◆効率化を追求し、均一化・画一化を進めた結果、人と自然の健康が悪くなる

◆現代は無限のエネルギー(太陽光)ではなく、貯金(石油)を切り崩して生活している

 

産業革命から生まれた、現代産業の価値観】

いまの経済活動の在り方は効率化と利潤追求が最優先ですよね。

その歴史は産業革命時代にまで遡ります。

 

ご存知の通り、産業革命では工業化が進み、製品生産量が従来の比較にならないほど増加しました。

「より多く」の原則で、どんどん効率化が進んでいきます。

また、自然は征服すべき対象であったため、自然の生態系、多様性は産業拡大のために無視され破壊されていきました。

自然を自分たちの都合の良いように壊し、コントロールしようとしてきたわけです。

 

自然は征服・コントロールすべき対象であり、より多く生み出すために産業を拡大するという根本は現代産業でも変わっていません。

いまでは未熟製品の氾濫、各地生態系を無視した画一的な製品・産業デザイン、ゆりかごから墓場までのデザインモデルといった課題が。

生態系や僕らの健康にかなり影響を与えています。

 

ゴミに出される家具やテレビ、衣服はもともと貴重な原料から生産されています。生産するために費用と手間をかけたもので、見方を変えれば何百億円にも相当する有形資産です。

でも、そんな貴重な資産もゴミ捨て場に連れていかれ、埋め立て地に処分されます。

なぜなら、いらなくなったものは捨てないといけないから。

本当にそうでしょうか?

産業として、より多く売り、利益を得たいから。いらなくなったもの、古くなったものはゴミとして捨てるようにデザインされています

「ゆりかごから墓場へ」という考え方ですね。

海のプラスチックごみが魚の量を超えるみたいなニュースもあるように、ゴミ問題は深刻。

そもそもいらなくなったものは捨てずに、再利用するようにデザインすれば、わざわざゴミに捨てることはしなくて済むのではないでしょうか。


産業革命が生み出した産業デザイン】

未熟製品とは、人間および生態系の健康を考慮してデザインされていない製品のこと。

代表的なのは、大量生産される洗剤です。

国や地域によって水の性質は違いますし(硬水・軟水)、どこに家庭排水が流れていくかは考慮されていません。

洗剤の化学物質が生態系に影響を与える可能性もあるし、その土地の水との相性が無視されている。

土地の地域条件や慣習を無理やり押さえ込む考え方が根本にあるデザインといえます。

 

その土地の自然さを、都合の良いようにコントロールするには、エネルギーが必要。

そしてそのエネルギーは化石燃料から得ています。

化石燃料は有限です。

産業革命以前は主に太陽光や風力など自然エネルギーで産業、農業など行っていましたが、産業革命以降は石油、石炭など化石燃料がメイン。

現代は貯金(化石燃料)を切り崩して、生活しているようなものです。

力ずくで得たエネルギーで、無理やり人間の都合の良いようにだけコントロールしようとするには限界がある



結果として、地球温暖化や人・自然の健康に影響を与えるライフスタイルが定着するようになりました。

目先の利益を追求して、安価さを最優先する。健康は二の次。という産業デザインができあがっているわけです。

この産業デザインの中にいる以上、意図しないうちに人や自然の健康に悪影響を与えることになります。

 

ただ、産業発展の弊害に対して、なにも対応がされていないわけではありません。

次に現代ではどのような対応策がとられているのか見ていきましょう。

 

「エコ効率といまの対応」第2章はこちら 

 

サステイナブルなものづくり―ゆりかごからゆりかごへ

サステイナブルなものづくり―ゆりかごからゆりかごへ

  • 作者: ウィリアムマクダナー,マイケルブラウンガート,岡山慶子,吉村英子,William McDonough,Michael Braungart,山本聡,山崎正
  • 出版社/メーカー: 人間と歴史社
  • 発売日: 2009/06
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 2人 クリック: 54回
  • この商品を含むブログ (1件) を見る
 

 

ゴミの概念をなくす 『サステイナブルなものづくり』序章

経済活動とゴミ問題のジレンマを感じたことのある方っていますか?

「環境破壊やゴミ問題を解決するなら、石油使わずにモノも買わずに我慢すればいいやん。そうすればゴミも出えへんやん」と大学生だった僕は考え、試しにモノを消費しない生活をしてみました。

結果、続きませんでしたね。

 

生きている以上、なにかしら消費します。消費量を限りなくゼロにすることはできますが、モノを生産→消費→捨てるシステムの中で暮らす以上、ゴミをゼロにすることは不可能です。

当時、またゴミを出してしまった・・・とゴミを捨てるたびに落ち込み、不可能だと気付きました。

 

サステイナブルなものづくり―ゆりかごからゆりかごへ』はそんなジレンマに陥ったことのある人に伝えたい!

「ゴミの概念をなくす」をテーマの本で、今日から各章に分けて紹介します。

ぜひ一緒に考えていきましょう!

【序章のまとめ】

産業革命時代の製造システムを続けている結果、意図しない環境破壊が起こっている。

◆現在行われているリサイクルは、「ダウンサイクル」。

   捨てるまでの時間を引き延ばしているだけ

◆ゴミの概念をなくし、経済的な利潤追求と健康な環境の保護は両立することができる。


【モノづくりのコンセプトを変えることで、ゴミの概念をなくす】

大きな問題は

◆利潤追求と健康な環境の保護が対立していること

◆リサイクルが「ダウンサイクル」になっていること

 

まず、ペットボトルをベンチに生まれ変わらせるリサイクルがされていますが、これは本来の「リサイクル」ではありません。

「ダウンサイクル」です。

リサイクルとは、そのモノを100%再利用すること。

いまの技術ではペットボトルをリサイクルするといっても、そのサイクルはせいぜい2回どまり。さらにペットボトルからカーペットを作ろうとしても、通常の原材料から作るのと同じだけのエネルギーを使い、同じぐらいの廃材が出てしまう。

なぜなら、ペットボトルは再利用されることを想定して製造されていないから。

無理やり再利用しても、余分なコストがかかるのは当たり前なわけです。

 

また、よくある議論は

環境を健全に保つには、企業は規制・抑制されなければならない。しかし、企業が反映するためには自然保護を優先するわけにはいかない。(中略)「不便でも消費を減らそう」「儲けることばかり考えるのをやめよう」。こうした意見は特に開発途上国にとって理不尽である。(中略)けど、生き延びていくためには、皆が多少の犠牲を払い、残された資源を分かち合わなければいけない。誰にとっても禁欲的でつまらない未来しかないのだろうか。 

 経済の利潤追求と環境保護は対立するものとされ、議論は平行線になりがちです。

この行き詰まりを解消するために、「ゴミの概念をなくす」ことをマクダナー氏は提唱しています。

 

ゴミの概念を考えるためには、産業革命の歴史といまのモノづくりのコンセプトがどう出来上がったのかを知ることから始まります。

 

第1章「産業革命の歴史とモノづくりのコンセプト」はこちら

 

サステイナブルなものづくり―ゆりかごからゆりかごへ

サステイナブルなものづくり―ゆりかごからゆりかごへ

  • 作者: ウィリアムマクダナー,マイケルブラウンガート,岡山慶子,吉村英子,William McDonough,Michael Braungart,山本聡,山崎正
  • 出版社/メーカー: 人間と歴史社
  • 発売日: 2009/06
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 2人 クリック: 54回
  • この商品を含むブログ (1件) を見る
 

 

環境問題の本質を考える『地球に残された時間』を読んで

【こんな人に向けて書きました】

環境問題って複雑ですよね。

表面化している現象だけでも、水質汚染、土壌侵食、森林面積の減少、気候変動など多岐にわたるし、現象の裏側にある要因やメカニズムは相互に絡まりあっている。

根本的に環境問題を解決するのになにかやりたいと思っても、どこから手をつければいいかわからないという人が多いのでは?

 

『地球に残された時間 ―60億人を希望に導く最終処方箋―』(レスター・R・ブラウン)は地球規模の環境問題が起きている要因、メカニズムを簡単にまとめ、解決策の方向性を提示してくれています。

f:id:sustainableMJ:20180917115813p:plain

手広く環境問題の状況を取り上げているので、世界各地で起こっている環境破壊の現状や、原因をざっくり知ることができます。

その分、現状のデータや解決策のロジックもざっくりとしている感が否めません。

ぶっちゃけ、環境問題のメカニズムや解決策のロジックをしっかり検証する必要がありますが、それはまた別の話で。

 

まずは環境問題の全体像をざっくりつかみたいという方におすすめでは?

今回は『地球に残された時間』の内容をかいつまみながら、ブラウン氏が言う解決策に意見してみます。

 

【文明崩壊の歴史から見る環境問題解決の方向性】

結論からいうと、ブラウン氏は

「気候の安定化」「自然システムの修復」「貧困の根絶」「人口の安定化」に取り組む必要があると説いています。

 

ミソは文明崩壊の歴史安全保障の概念から、環境問題解決の糸口を考えていること。

 

これまで文明の多くが、環境破壊によって引き起こされた問題によって崩壊しています。

マヤ文明が滅んだ主原因は、森林消失と土壌の侵食による食糧不足。

帝国の拡大を支えようと、農地にするためどんどん木が倒され土地が焼かれるにつれ、土壌侵食が起こり、農地の生産性が損なわれました。

食料の供給が需要に追い付かなくなった結果、秩序と安全が崩れ、文明そのものも崩壊したと考えられています。食べ物がなくて生きるか死ぬかってときに法やルールなんて守ってられないですもんね。 

 

僕たちの社会も同じ歴史を繰り返しそうです。

なぜなら、自然が供給してくれる食料、資源を無視した経済・政治を行っているから。

 

【いま支払うべきコストはなにか?】

いまの市場経済には、間接コストの視点が欠落しています。

これは致命的な盲点です。

市場で計算される直接コスト(人件費、機材費、利益など)よりもずっと大きくなることもある間接コストを計算に入れていないんですね。

 

ガソリンを例にとって間接コストをみてみましょう。

原油を掘り出し、精製してガソリンをつくり、米国のガソリンスタンドまで運ぶコストが、たとえば1リットル当たり約0.79ドルだったとします。これが直接コスト。

間接コストには気候変動のリスク、呼吸器疾患の治療、油の流出への対応、石油へのアクセスを補修シュルために米軍を中東に配備していることなどがあるが、そのコストは1リットル当たり約3.17ドルとなります。

 

大豆など穀類を見てみると、また別の見えないコストが出てきます。

穀類生産には灌漑用水が必要ですが、灌漑用水量は年々減少しています。

灌漑農業が盛んなカリフォルニア州では、都市へ水を送るために灌漑用水が使われるようになったこともあいまって、1997年には約36,000㎡あった灌漑用水が2010年には約30,000㎡に減少したと推定されています、

 

共有資源である水は、その限界供給量を考えずに使い続けるとあっというまに底をついてしまいます。

水が足りなくなった時の対策や供給量回復に必要なコストも、いまの市場経済では扱われていません。

【自然システムを尊重する経済の在り方】

今日の経済学は、「地球を支える自然のシステムが持続可能に提供できるギリギリの量はどれぐらいか」をほとんど考えていません。

機械技術や農業技術が発達し、1世紀前より食糧生産量がかなり増えたとはいえ、経済システムの根本を見直さないと、食料の需要が供給量を上回り、世界規模の食糧不足が起こるでしょう。

森林を減少させ、土壌を侵食し、帯水層を枯渇させ、漁場を崩壊させ、気温を上昇させ、気温を上昇させ、氷床を融かしている経済システムのままでは、持続可能な社会を作ることは不可能です。

 

そのために安全保障の再定義をすべきだとブラウン氏は考えています。

そして提言したのが「プランB」。

いまの安全保障は軍事面のみで考えられていますが、今後は「食料安全保障」として自然環境の保護を含め、安全保障の政策を行うべきだという考え方ですね。

 

プランBは「気候の安定化」「自然システムの修復」「貧困の根絶」「人口の安定化」を目標とした文明を救うためのプラン。

自然の資源・食料供給量を守っていくには、何が必要かという視点で考えられています。

 

マヤ文明は森林減少と土壌侵食によって滅びましたが、現代は帯水層の枯渇、漁場の崩壊、山岳氷河の融解、海面上昇なども同時に出てきています。

これら環境破壊によって引き起こされる現象は、相互に影響しあっていて、なにか一つだけ解消するだけでは足りません。

対症療法的な考えで一つずつ解消しようとしても、全体の解決には至らないわけです。

 

根本的に現状を解決するには、自然のシステムが持続的に提供可能な食料量、資源量を考慮した経済にシフトし、自然保護の施策を実行する必要があるとブラウン氏は書いています。

 

ブラウン氏はいくつか方法を唱えていますが、

間接コストへの課税、再生可能エネルギー利用、自然システム修復への予算作成に大きく分けられます。

エネルギーに関して言えば、化石燃料の燃焼にかかるすべてのコストを反映するよう炭素への課税。

ガソリンには気候変動、石油業界に対する税制融合措置・補助金、軍隊による石油供給の防衛、原油流出、自動車の排気ガスに関連する呼吸器疾患の治療などの間接コストが含まれている。

すべて足し合わせると、1リットルあたり約3.2ドル。これに米国のガソリン価格0.8ドルに上乗せすると、1リットルあたり約4ドルになります。価格に間接コストが含まれるように課税します。

また石油燃料だけでなく、水といった共有資源にも税金をかけ、過剰な資源・エネルギー利用にブレーキをかけるという狙いですね。

 

そして植林、土壌保全、漁場の回復、帯水層の安定化など行い、自然システムが回復すれば、貧困地域の食料供給量の安定につながり、人口の安定化を助けます。

食料供給が安定すれば、小家族への移行が加速し貧困から抜け出す一助になり、それぞれの取り組みが連鎖的につながって解決につながるという魂胆です。

 

ざっとした案の大枠はこんな感じですね。

 

【短期的/長期的施策で環境問題を解決】

環境問題は地球で起こっていて、僕らの日々の生活、行動が地球に多かれ少なかれ影響を与えています。

でも、僕らにとって日々の暮らしと環境問題はつながっていません。

環境問題を悪化させていくと、地球に悪いのは理屈ではわかるが、共感が伴っていない

人々の暮らしレベルからアプローチし、価値観に働きかけ、日々の生活、行動を環境問題を解決するように仕向けていくことが重要なわけです。

 

「プランB」は危機感に訴えかけ、政治に働きかける大きな施策。

これまで環境会議が開催され、環境破壊によって引き起こされる事実・データをもとに今後の解決策が議論されていますが、大きな変革は起こっていません。

せっかく議論をしても、世界に届かずどこか上滑りのまま終わっている気がします。

 

そんなわけで環境問題解決は、短期的施策と長期的施策と分けて僕は取り組んでいきたい。

 

短期的施策は、ブラウン氏の間接コストへの課税のように強制力と即効性がある施策。

なるべく早く環境破壊をストップさせるのに、効果があります。

しかしそれだけでは、効果に限界がありますし、なにより持続しません。

僕ら一般人の価値観にまで影響を与えないからです。また既得権益が絡んでくるので、政治家などプレイヤーが入れ替われば政策・施策もいつ無くなるかわかりません。

 

長期的に見て、持続的に環境問題を解決していけるような手を打つことが重要です。

そのために、人の価値観・考え方を変えていくことが重要だと僕は考えています。

 

地球や自然を尊重し大切にする心(もちろん人と人の間にも)が広まれば、間接コストに課税をわざわざかける必要も究極無くなるのではと思うからです。

たとえ技術が発達して、下水を飲める水に変えられるようになっても、生活する人の考え方が変わらなければ、いつか水は底をつくと思います。

欲望は際限なく増え続けますから。

一見、遠回りのようでも価値観・考え方に変化を起こしていくことが一番効果的で近道です。

 

価値観・考え方は行動・習慣から変わります。

啓蒙には限界があります。○○すべきだという話を聞いても、暮らしの中に実感がなければ共感しにくいので、実際に行動を変えようとはあまりなりませんよね。

人の価値観・考え方に働きかけるには、なにかしら共感が必要です。

 

短期的/長期的施策どちらも打っていかなければいけません。

短期的にはなるべく早く環境破壊をストップしないといけない。短期的にストップさせるだけではなく、持続可能な社会を実現するために価値観をシフトさせる長期的な取り組みも必須です。

 

僕が一番やりたいのは、暮らしレベルで変化を起こし、環境問題のためのアクションに共感を持ってもらえる素地を作ること。

草の根レベルの運動も大事だし、暮らしの在り方やシステムを変革することも大事。

具体的なアイディアや提案はまだ持っていませんが、以下の本で学びながら、アクションを起こしていきます!

 

 

◆今回の本

地球に残された時間 80億人を希望に導く最終処方箋

地球に残された時間 80億人を希望に導く最終処方箋

 

 ◆ゴミの概念をなくし、ものづくりの在り方を変える

サステイナブルなものづくり―ゆりかごからゆりかごへ

サステイナブルなものづくり―ゆりかごからゆりかごへ

  • 作者: ウィリアムマクダナー,マイケルブラウンガート,岡山慶子,吉村英子,William McDonough,Michael Braungart,山本聡,山崎正
  • 出版社/メーカー: 人間と歴史社
  • 発売日: 2009/06
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 2人 クリック: 54回
  • この商品を含むブログ (1件) を見る
 

◆環境汚染の古典 

沈黙の春 (新潮文庫)

沈黙の春 (新潮文庫)

 
複合汚染(新潮文庫)

複合汚染(新潮文庫)